一人ひとりが活躍するために。
「学び」と「挑戦」の
学研ココファングループには、
手厚い教育サポート体制と
やりたいことを
実現させる
ための仕組み、そして風土があります。
盛川達矢
2018年 入社
総合職として業界の向上を志し進学先からUターン就職。
地元でキャリアアップ中!
社員一人ひとりを信頼し、やりたい事にどんどん挑戦させてくれる会社です。
向上心を持って、一緒に楽しく働きませんか?
ケアスタッフ(神水事業所)
ケアスタッフ(にしばる事業所)
ケアリーダー
サービス提供責任者(麻生田事業所)
飯井鮎美
2013年 入社
介護が好き。子育てしながらキャリアアップし管理職として挑戦中!
仕事と育児の両立はとても大変ですが、どちらも諦めたくない!職場でも家庭でもたくさんの人の力を借りて働くことができています。学研ココファンだからこそできる、あなたの“こんな働き方があったらいいな”を聞かせてください。
ケアスタッフ(ふじみ野事業所)
ケアリーダー(ふじみ野事業所)
サービス提供責任者 兼 管理者(ふじみ野南事業所)
所長代理(ふじみ野南事業所)
志茂祐貴
2014年 入社
全国展開を進める当社のフォワード、新エリア展開のエキスパート!
いろんな経験をさせてもらって、だんだん自信がついたと感じます。
本社で働いたからこそ、吸収したものを現場で活かしていきたいと考えています。
ケアスタッフ(四谷事業所)(日吉事業所)
ケアスタッフ(静岡大和事業所)
静岡へ転勤
所長代理(静岡大和事業所)
開設支援課
主任
所長(横浜前里事業所)
所長(新潟関谷事業所)
新潟へ転勤
牧野藍子
2012年 入社
介護現場、相談職の経験を活かして本社品質管理部で活躍中!
色々な経験をさせてもらいながら、今は入社志望動機だった自分の原点に関わる仕事ができています。活かせない経験はないということを改めて実感しています。
ケアスタッフ(藤沢事業所)
フロアリーダー(藤沢事業所)
管理者 兼 相談員(藤沢事業所)
所長代行(藤沢事業所)
所長(ふじみ野事業所)
埼玉へ転勤
品質管理部
マネジャー
渡邊唯
2013年 入社
本社と現場を行ったり来たりした経験から
事業所と本社がワンチームとなって地域に貢献できるよう奮闘中!
社員を信頼して若い人にも様々なことを任せてくれ、自分が想像していなかったことにも挑戦できます!同期の多様なキャリアと活躍も刺激的!
ケアスタッフ(座間事業所)
ケアリーダー
〜ケア管理者(伊勢原事業所)
所長代理(伊勢原事業所)
人材開発部
リーダー
所長(横浜鶴見事業所)
開設支援課
課長
職務申告制度
年に1度、自身のキャリアビジョンについて経営層に直接希望を伝えられる制度です。
やってみたいことや目指していること、自身で勉強したことや得た資格、異動の可否...
一人ひとりのキャリアビジョンと会社の成長は繋がっているものと考えて必ず全員の申告に役員が直接目を通しています。
委員会・プロジェクト
1つの部門や職種に紐づいていないことや、各グループ会社や部門を越えて一緒に取り組むべき施策、期間を決めて一気に推進させるべき業務は委員会やプロジェクト(PJ)として進めます。メンバーは、委員長やPJオーナーからの任命の他、公募することもあります。
事例:
多世代交流委員会、グループ(人事)交流委員会、接遇(向上)委員会...
ブランディングPJ、採用PJ、ガイドラインPJ...
公募
既存部門の人員募集や新しい事業をスタートする際に社内公募もします。これまでに、海外事業、IT部門、児童発達支援事業、学童事業、編集企画、採用...などで公募実績があります。
新人サポーター制度
入社後1年間は、配属先の先輩社員が専属の新人サポーター(メンター)として付きます。
OJT、Off-JT、日々の相談を通して安心して仕事に臨めるようにサポートします。
一人ひとりの新入社員が自分らしく活躍できるよう育成し、
自分でも成長が実感できるようにしています。
研修制度
配属前の「スタート研修」や年3回以上の「新入社員フォローアップ研修」、入社時に全員が参加する「初任者研修」、事業所や本社での「介護技術スキルアップ研修」や「Eラーニング」による頻度と鮮度の高い知識習得、社外教育機関での「ビジネススキル研修」や、階層毎の「フォロワーシップ研修」「新人サポーター研修」「リーダー研修」「管理職研修」など日々の業務に活かせる知識やスキル、また成長につながる学びの機会を通し、
「学びの学研」ならではのサポートを行っています。
スキルアップ応援制度
社員のスキルアップを応援します。
・実務者研修の受講費用全額補助
・介護職員初任者研修の受講費用全額補助
・介護福祉士国家試験対策講座、模試の受講優遇、合格お祝い金
・ケアマネジャー(居宅介護支援員)更新研修費用を全額会社負担
評価制度
学研グループの人事評価は「職務成果主義」です。
成果主義や年功序列とは異なり、評価が明確であることが特徴です。
年に2回の上長との面談では具体的な職務項目が記載された「期待役割シート」をもとに、双方からすり合わせを行います。できるようになったことも、伸ばしたいことも明らかになることで、成長のための具体的な道筋がわかります。
ケア品質向上大会
全国の事業所から選抜された“ケアの品質向上“に向けた
事例や取組みを発表するイベントです。
福祉・介護のプロフェッショナルが集い、熱く盛りあがる1日で、ケアの質の向上を
後押ししてきた取り組みの一つです。
新規事業
当社では常に新規事業を立ち上げ、試行しています。
不定期に開催される新規事業コンテストでグランプリを取ったプランは、起案者が責任をもって事業化させます。(苦労もあります!)新卒入社2年目社員のプランが事業化されたことも。
事例:
オンライン認知症予防サービス
高齢者と障害者のグループホームの設立(仮)
小児病棟向け デジタル学習システム(仮)